イリオモテパイヌキバラヨシノボリは、西表島に分布するヨシノボリです。
本種は西表島の河川上流の滝の上に生息します。
キバラヨシノボリから細分化された一種であり、西表島のものは「イリオモテパイヌキバラヨシノボリ」として独立種となりました。
石垣島のものは、「イシガキパイヌキバラヨシノボリ」として本種の亜種 という位置づけになっています。
他の島のキバラヨシノボリは引き続き「キバラヨシノボリ」となるようです。
かつてキバラヨシノボリ種群は、アオバラヨシノボリと一括りに「中卵型」と呼ばれていました。
カワヨシノボリほどではないもののやや大きめの卵を産み、孵化後は海に下ることなく一生を川で過ごします。
本種は沖縄県の希少野生動植物種保護条例により、無許可での採捕は禁止されています。
2020年の指定以前に採集された個体は、引き続き飼育は可能です。
基本情報
学名 | Rhinogobius aonumai aonumai |
旧名 | キバラヨシノボリ、ヨシノボリ中卵型 |
分布 | 沖縄県:西表島 ※西表島固有種です。 |
流域 | 上流? |
流れの強さ | 瀬? |
採集難易度 | 無許可での採捕は禁止されています。 |
イリオモテパイヌキバラヨシノボリの見分け方
イリオモテパイヌキバラヨシノボリと判断する場合に見るべきポイントは次の通りです。
本種は無許可での採捕が禁止されているため、捕獲してはいけません。
クロヨシノボリに非常によく似ているので注意が必要です。
分布域が滝上の河川上流に限定されること、体側に黒いバンドが見られないことでクロヨシノボリとは区別がつきます。
クロヨシノボリの採捕は禁止されていませんが、本種は条例により採捕が禁止されている種です。
西表島での採集時は注意を払うべき種となります。
腹鰭の鰭条数に関しては、おそらく捕獲しなければ確認できないものと思われます。
このため、実質的には雰囲気で判断するほかなさそうです。
紛らわしい個体に対しては、手を出すべきではありません。
イリオモテパイヌキバラヨシノボリの分布
※便宜上沖縄本島が塗られていますが、沖縄本島には分布しません。
本種の分類について
本種はクロヨシノボリとの共通祖先が滝の上という特殊な環境で進化を遂げたものといわれており、しかも各離島ごとに平行進化を遂げたものと考えられています。
これは生物の進化を考えるうえで、大変興味深い現象です。
西表島産が本種として独立しましたが、今後続々と細分化されていくのかもしれませんね。
コメント