シマヒレヨシノボリ

シマヒレヨシノボリ 静岡県産

シマヒレヨシノボリの特徴

シマヒレヨシノボリは、近畿~瀬戸内海沿岸域を中心に分布するヨシノボリです。
西日本では一般的によく見られ、♂♀ともに第2背鰭に二重の縞模様が見られる点が特徴です。

関東ではクロダハゼが好むような溜め池や河川下流といった環境に関西では本種が生息しており、ちょうど東と西とで置き換わる関係にあるように思えます。

見分け方のコツ!
  • 関西~瀬戸内海沿岸のみに分布します。流れの緩やかな河川や、溜め池を好みます。
  • 関西の溜め池で採れるヨシノボリは高確率で本種です。
  • ♂♀ともに第2背鰭に二重線が入ります。
  • 尾鰭の下端部が赤く染まります。

本種はトウヨシノボリ系のグループに属する種で、かつては「トウヨシノボリ縞鰭型」と呼ばれていました。
2019年に「シマヒレヨシノボリ」として新種記載され、独立種として定義されました。

基本情報

学名Rhinogobius tyoni
旧名トウヨシノボリ縞鰭型(Rhinogobius sp.“BF”)
記載Suzuki, Kimura and Shibukawa,2019
サイズふつう全長3~5cm程度。
食性雑食性。やや肉食傾向で、水生昆虫が主食と思われます。
生息環境西日本~九州北部にかけて、河川中~下流部および溜め池を中心に生息します。
止水かまたは、流れが緩い環境を好む傾向があります。
生活史陸封型。
一生を河川または溜め池で過ごします。
卵形小卵型
シマヒレヨシノボリ 評価
項目評価備考
見つけやすさ4関西・山陽・四国では見つけやすいようです。
捕まえやすさ5見つければ簡単に捕まえられます。
飼育しやすさ3標準的な設備で飼育できます。
餌付きやすさ3人工餌にも餌付きます。
気性の荒さ4やや気が荒く、混泳の際は要注意です。
シマヒレヨシノボリの生息環境
ため池・小川など止水環境を好む傾向があります。

シマヒレヨシノボリの見分け方

シマヒレヨシノボリと判断する場合に見るべきポイントは次の通りです。

顔つき下アゴ突出
頬の模様ふつう、無地
※斑点が入る場合もあります。
オスの背鰭第一背鰭先端は丸い
第二背鰭は雌雄問わず縞模様
尾鰭の模様下端部が赤く染まる
※個体差等により、必ずしもすべての特徴を満たさない場合があります。

シマヒレヨシノボリは下アゴが突出し、オスの背鰭は丸く、クロダハゼやビワヨシノボリに似たヨシノボリです。

この3種は生息域が基本的に被らないので、移入を考慮しなければ採集場所でおおよそ判断ができます。

固有の特徴として、♂の第2背鰭に縞模様が入る という点が名前の由来となるようです。
トウヨシノボリ系のヨシノボリは、♀はどの種でも縞模様がはいるものの、♂では第2背鰭に縞模様が見られないことが多いです。
しかし、本種に関してはどの個体でも第2背鰭に縞模様が見られる点が、一つの大きな特徴となります。

本種は関西地方では最も広く生息しているヨシノボリと思われ、小川やため池などに生息するヨシノボリはほとんどの場合本種でしょう。


シマヒレヨシノボリのオスとメス

♂個体

静岡県産 ♂

第1背鰭の先端は尖りません。

第2背鰭に二重の縞模様が入り、尾鰭の下端部は赤く染まります。

♀個体

静岡県産 ♀

♀は♂に比べて色彩が淡くはっきりしません。

一方で縞模様はやや明瞭です。
腹部のふくらみでも区別できます。

若い♂では色彩がはっきりしないこともあり、本種の雌雄判断は難易度高めと言えます。


シマヒレヨシノボリの分布

分布域

在来分布
滋賀県、三重県、奈良県、京都府、大阪府、和歌山県、兵庫県、広島県、
山口県、徳島県、香川県、愛媛県、福岡県

移入分布
静岡県、愛知県、岐阜県

  • 西日本(三重県以西)であること
  • 流れが緩やかな河川、または溜め池であること

以上の条件を満たしている環境であれば、採集できるヨシノボリは高確率で本種です。

静岡県、愛知県、岐阜県からは移入例が知られています。
特に愛知県、岐阜県ではトウカイヨシノボリとの分布域が被っており、交雑も発生することから移入による影響が危惧されています。


ギャラリー

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました