オオヨシノボリ

オオヨシノボリ 静岡県産

オオヨシノボリの特徴

オオヨシノボリは、日本全国に広く分布するヨシノボリです。
日本産ヨシノボリとしては最大種で、採集されるサイズも大型の個体が多いです。
全長10cmを超えることも珍しくありません。

沿岸域に直結する河川の上流部に多く、所謂「海なし県」以外にはほぼ生息しています。
遡上能力が高いため、河口が海に直結していれば内陸の県で見られることもあります。

見分け方のコツ!
  • とにかくデカい!全長6cm以上の個体は珍しくありません。
  • 海に注ぎこむ、比較的開けた河川の上流域に多いです。下流や溜め池、湖などにはあまり見られません。
  • 胸鰭の「’」状黒点と、尾の付け根のI字状黒点両方持っていれば本種の可能性が高いです。片方だけの場合、トウヨシノボリ の可能性が高いです。

胸鰭に入る「’」状の黒斑模様が最大の特徴で、これにより他の種類のヨシノボリと区別可能です。

しかし、この特徴だけではトウヨシノボリにも一定数、この模様を持つ個体が見られるので注意は必要です。

トウヨシノボリと見分ける術として、同時に尾の付け根にI字状の黒斑を持ち合わせます。
胸鰭と尾の付け根の2ヶ所の黒点を見れば、大抵の場合どちらなのか判別はつくでしょう。

本種は比較的海に近いエリアを好みますがシマヨシノボリよりも遡上能力が高いようで、主に上流域を中心に生息します。

海に注ぎ込む河川であれば、海からかなり距離があっても採れることがあるようです。
比較的流れが強く、開けた河川を好むようです。

本種はヨシノボリ属魚類としては一般的な両側回遊型で、稚魚は孵化すると海に下ります。
大変な長距離を遡上をする種類なのでしょう。


基本情報

学名Rhinogobius fluviatilis
旧名ヨシノボリ黒色大型(Rhinogobius sp.“LD”)
記載Tanaka,1925
サイズふつう、全長6~10cm程度。
中には10cmを超える個体もいます。
食性雑食性。
やや肉食傾向で、水生昆虫が主食と思われます。
生息環境河川中~上流部に主に生息します。
海に直結し、流速が速く開けた河川を好む傾向があります。
川床が岩または礫を中心として構成される環境を好みます。
早瀬の石の下に潜んでいることが多いです。
生活史両側回遊型。成魚は河川に生息し、河川で産卵します。
孵化した稚魚は海に下り、ある程度成長するとまた河川に戻ってきます。
卵形小卵型
オオヨシノボリ 評価
項目評価備考
見つけやすさ3条件が合う河川なら見つかるでしょう。
捕まえやすさ2素早いのでやや捕まえづらいです。
飼育しやすさ3標準的な設備で飼育可能です。
餌付きやすさ4人工餌にも比較的すぐ餌付きます。
気性の荒さ5他種との混泳は難しいかも。
オオヨシノボリの生息環境

流速のある河川の中~上流域を好みます。
ルリヨシノボリと河川の好みが似ますが、本種はより広くて大きい河川を好む傾向があります。

流速のある河川を好む傾向があります。
ルリヨシノボリよりも川幅が大きく、広い河川を好みます。

オオヨシノボリの見分け方

オオヨシノボリと判断する場合に見るべきポイントは次の通りです。

★最注目ポイント:胸鰭の黒点(「’」状斑)&尾柄部のI字型斑

胸鰭の模様「’」状斑
尾柄部の斑I字型斑
※個体差等により、必ずしもすべての特徴を満たさない場合があります。

オオヨシノボリは胸鰭の「’」状の斑模様が最大の特徴です。

しかし、それだけでは「トウヨシノボリ」などのヨシノボリにも見られることがあるため決定的な特徴とは言えません。
本種はもう一つの特徴である尾柄部の斑 も顕著な特徴で、オオヨシノボリであれば「I」字型の、太く縦に繋がった黒斑が入ります。

この2点を揃えていれば、ほぼ間違いなくオオヨシノボリと判定できます。

本種は名前の通り比較的大型個体が多く産する傾向がありますが、本種以外のヨシノボリでも10cmを超える種類は存在します。

また、本種でも3~4cm程度の小型個体が採れることもあるため、サイズのみで判断してしまうのはやや危ういです。

本種の判定の際は、胸鰭の模様と尾柄部の斑の2点を見るのが最も確実です。


オオヨシノボリのオスとメス

♂個体

静岡県産 ♂

第一背鰭の先端は尖り、よく伸長します。

体色は黒ずむことが多いですが、胸鰭の黒点と尾の付け根の黒斑はそれでも確認できることが多いです。

♀個体

静岡県産 ♀

第一背鰭は丸みを帯びます。

胸鰭の黒点と尾の付け根の黒斑は♂同様です。
♀の方がやや確認しやすいように思えます。


オオヨシノボリの分布

分布域

青森県、秋田県、岩手県、山形県、秋田県、福島県、新潟県、富山県、石川県、福井県、栃木県、茨城県、東京都、千葉県、山梨県、神奈川県、静岡県、愛知県、三重県、京都府、大阪府、和歌山県、兵庫県、広島県、鳥取県、島根県、山口県、徳島県、香川県、愛媛県、高知県、福岡県、佐賀県、長崎県、大分県、宮崎県、熊本県、鹿児島県

本州以南でシマヨシノボリと似た分布傾向をとります。

  • 海に直結していること
  • 開けた大きめの河川であること
  • 下流にシマヨシノボリが分布すること

の3点を満たしていると、生息している確率が高くなるようです。
シマヨシノボリと同じ河川に生息する場合、本種が上流側に多く見られる傾向があります。

海なし県には原則分布しませんが、遡上能力が極めて高くかなり上流まで登ることが知られています。
このため、山梨県や岐阜県でも、報告例があるようです。


ギャラリー

コメント

タイトルとURLをコピーしました