ヤイマヒラヨシノボリの特徴
ヤイマヨシノボリは、石垣島、西表島に分布するヨシノボリです。
本種は従来「ヒラヨシノボリ」とされていましたが、2020年に沖縄本島を境に南北で別種として区別できることが判明しました。
その結果、八重山諸島に生息するのものが本種と記載されました。
沖縄本島以北に生息するものは別種「ケンムンヒラヨシノボリ」として記載されました。
本種は八重山諸島の渓流域に生息しており、強い流れを好むようです。
本州でいうオオヨシノボリに近縁な種であると思われますが、そちらよりもより険しい環境に生息するようです。
急流に適応したものか、他のヨシノボリ類に比べると扁平な体型をしています。
これが「ヒラ(平)」名の由来となったようです。
他に、頬の赤いV字模様が著しく太い点も特徴です。
2020年まで同種とされた「ケンムンヒラヨシノボリ」とは、背鰭の配置で識別可能です。
基本情報
学名 | Rhinogobius yaima |
旧名 | ヒラヨシノボリ、ヨシノボリ南黒色大型 |
分布 | 沖縄県:八重山諸島(石垣島、西表島) ※八重山諸島固有種です。 |
流域 | 上流? |
流れの強さ | 瀬? |
採集難易度 | 採集経験がないため、詳細不明です。 |
飼育難易度 | 飼育経験がないため、詳細不明です。 |
ヤイマヒラヨシノボリの見分け方
ヤイマヒラヨシノボリと判断する場合に見るべきポイントは次の通りです。
本州のヨシノボリでいえば、オオヨシノボリに類似した印象です。
- 目のV字バンド
- 目の周りに入る赤いV字のバンドは、同所的に生息する他のヨシノボリと比較して本種では明らかに太いです。ケンムンヒラヨシノボリと生息域を別にするため、この特徴があればほぼ本種と断定できます。
- 腹鰭(吸盤)の軟条数
- 第5軟条が最初に5分岐するようです。
- オスの背鰭
- 第一背鰭を畳んでも、第二背鰭に達しません。
2020年まで同種と判断されていたため、本種はケンムンヒラヨシノボリとは酷似します。
しかし石垣島または西表島の急流域で採れた個体かつ、目のV字バンドが太い個体 であれば、高確率で本種と判断して良いでしょう。
ケンムンヒラヨシノボリは沖縄本島以北に生息するため、本種と生息域が被りません。
ヤイマヒラヨシノボリの分布
※便宜上沖縄本島が塗られていますが、沖縄本島には分布しません。
本種の採集について
本種は生息環境が八重山諸島に局限されており、しかも急流域のみに生息するようです。
したがって採集する場合、相当にハードな道のりが想定されます。
加えて、これらの島は保護区となっているエリアもあります。
もし採集する場合は入念に装備を整えた上、ルールとマナーを守って挑戦する形となるでしょう。
コメント