どうも、サビぬきです。
今回は福島県の中通り地方にトウヨシノボリ を探しに遠征してみました。
今回から、遠征記録付けてみようと思います。
福島県と言っても広く、大きく分けて会津・中通り、浜通りの3地域に分かれます。
福島県産のトウヨシノボリは過去に、会津・浜通り方面で各1集団ずつ採集しており、今回は中通り方面での個体の採集を目標とします。
最初のポイント
当日の天候は・・・雨。
川はご覧の通りの濁流です。
早速網を入れてみます。
ガサゴソ・・・魚が入りました。
最初に入ったのは「アブラハヤ」。
東北地方の河川では比較的どこでも見られる魚です。
唐揚げ・天ぷらにしておいしくいただくこともできます。
他に、
「ホトケドジョウ」。
これはなかなか珍しい魚です。
本種は水がきれいなところにしか見らないドジョウの仲間で、生息域はやや限られています。
この魚が採れる ということは、水質の良い川なのでしょう。
正直ヨシノボリよりも珍しい魚かもしれませんが、今回はヨシノボリが目的です。
会津では比較的さっくり、浜通りでは苦難の末採集 という感じですが、中通りではどうでしょう。
・・・またしばらくガサゴソしていると。
きました!
「トウヨシノボリ」です。
今回は1河川目で見事捕獲することができました。
実際現地に赴くと、最初のポイントでいつも捕獲できるとは限らないので、今回は幸先が良いと言えるでしょう。
事前の下調べ(主にgooglemap)は大事ですね。
・・・しかしながら。
しばらく網を入れ続けてみましたが、この1匹以降全然採れません。
川虫の類や、アブラハヤは無限に採れます。
このポイントで採れた魚
「水生昆虫」や「アブラハヤ」が数多く採れ、「ヨシノボリ」が採れないとき。
このような時はヨシノボリの主要な生息ポイントがもう少し下流にあることが多いです。
というワケで、少し下流にポイントを移動します。
下流のポイント
川の様子は同じ感じの濁流。
しかし、両脇に生えている草の量が多く、良い感じです。
早速網を入れてみます。
入りました。予感的中。
また来ました。
立て続けに。
これは大当たり。
とても たのしい。
下流にポイントを移動する判断は正解でした。
ここではヨシノボリが優占種のようで、立て続けに網に入ります。
網を入れるたび入るので、採ろうと思えばいくらでも採れそうです。
しかし、たくさん採りすぎても仕方ないので、適当なところで切り上げます。
これが中通りのトウヨシノボリ。
福島県中通り産
福島県中通り産
現地の水が濁っているため、あまりきちんと撮れませんでした。
あとできちんと撮ることにしましょう。
♂でも背鰭は丸いようです。
どこどなくクロダハゼやシマヒレヨシノボリ、ビワヨシノボリを彷彿とさせる形状をしています。
一部、抱卵していると思わしき♀も採れました。
この集団の♀の腹は、青く染まるようです。
このポイントでは、他にドジョウも入りました。
もしかするとキタドジョウかも?
日が暮れてきたので本日は撤収します。
晩飯
せっかく福島県に来たので。
ごちそうさまでした。
翌日に備えます。
2日目
初日よりも少し北のポイントに向かってみました。
が。
このポイントは、まだまだ冬みたいです。
止水系のポイントなので、まだ季節が早いのかもしれません。
水芭蕉は最盛期かも。
そこかしこで咲いてました。
ヨシノボリに関しては、あまり気温・水温が低い環境では深いところで眠っているらしく、まだ岸辺に上がってきていません。
つまり、捕獲は困難と言えます。
一応水中も覗いてみましたが、さっぱり。
小腹がすいたので、腹ごしらえとしましょう。
昼飯
無理そうなので飯。
喜多方ラーメンに並んで、ソースカツ丼も有名ですよね。
後半戦
少し開けたポイントに来てみました。
ダメそうな予感ですが・・・一応水中を覗いてみましょう。
ダメそう。
このポイントは文献によるとヨシノボリの分布はしているみたいですが、季節が早かったみたいです。
河川と止水でこうも変わるのは、興味深いとも言えますね。
夏に再訪してみるとよさそうです。
プランB
こんな時は、観光プランに切り替えてしまうのも有効な作戦と言えるでしょう。
ちょうど、「いなわしろカワセミ水族館」がそう遠くない距離にあったので、行ってみることにしました。
たしかヨシノボリの展示もしていたハズ・・・。
猪苗代個体群を期待して、行ってみましょう。
数々の水生植物が茂っており、いい感じですね。
カワセミやカワウソ、いなわしろ周辺の生物を中心として展示されていました。
特定外来種の面々も。
特定外来種は飼育に許可が必要で、一般の方は基本的に飼育できません。
こうして水槽で眺めることができるのは、貴重な機会と言えます。
他にも、アカハライモリやサンショウウオ、水生昆虫など、数々の地域集団の展示がなされていました。
探しているヨシノボリは、と言うと・・・
猪苗代のトウヨシノボリ
見つけた。
トウヨシノボリです。
これが猪苗代湖周辺の個体なのでしょう。
下アゴ突出、頬に斑点はないタイプ みたいですね。
クロダハゼによく似たタイプのようです。
どの個体も頬に斑点は入らないようです。
抱卵気味の♀の腹は、うっすら青みがかかっているように見えますね。
他にもいろいろ・・・
東北方面の貴重な在来淡水魚を見ることができました。
採集にはやや早い季節でしたが、これはこれでヨシ! と言えるでしょう。
ヤリタナゴはまずまず婚姻色が出ていましたが、キタノアカヒレタビラは♂が少なく、また婚姻色はまだのようでした。
日も暮れてきたので、帰路に着きます。
こうして2022年の2日間のGWは、幕を閉じたのでしたー。
リザルト
今回採れた中通りのトウヨシノボリを、じっくり見てみましょう。
背鰭は丸め、頬に斑点が少し見られます。
左の個体は、左側に少々斑点がありましたが、右側の頬に斑点は見られません。
右の個体はよく見るとどちらにもわずかに見られます。
どことなく、背鰭の雰囲気がビワヨシノボリに近い感じもしますね。
左の個体はおそらく抱卵しており、婚姻色で腹が青く染まっているようです。
♀はどの個体も頬に斑点は見られませんでした。
今回の遠征で会津・中通り・浜通りのトウヨシノボリを、各1産地ずつ採集したことになりました。
コンプリートですね。
今後も福島県は興味のあるポイントが何か所かあるので、また引き続き遠征すると思います。
採集紀行は毎回、だいたいこんな感じでお送りすると思います。
次回の更新をお楽しみにー。
コメント
楽しく読ませて頂きました。
やはり他の方がどういった遠征を行われているかを垣間見れるのは面白いですね。採れた魚種情報、自然環境情報、グルメ情報、どれも見ていてワクワクしました。
そして本命のヨシノボリに関しても、さすがの分析力だなあと終始感服させられました。私も各地のヨシノボリからアレコレ連想できるような審美眼を身に付けたいものです…
次回の更新も楽しみにしてます!
お読みいただきましてありがとうございます!
ヨシノボリを中心とした同所的に生息する魚種とその環境、あとは地元のグルメが今後も構成の主軸になると思います。
不定期更新で随時お送りしますので、お楽しみに。
シーズンインしてきたので、次回はビワヨシノボリ あたりを検討しています。