日本産ヨシノボリ属検索表【本州編】

私は何ヨシノボリ?

ヨシノボリを特徴から絞り込んでいく検索表です。

河川水辺の国勢調査 魚類スクリーニング委員会編「水国用日本産ヨシノボリ属魚類の検索表(暫定第 1 版)」をベースに、当サイトでは採集現場でも使いやすいように補足情報を交えながらまとめてみました。

この検索表では主に本州で見つかる種類を対象としており、沖縄方面と小笠原諸島に固有の種類は除いています。

オリジナルの検索表にも記載がある通り、特徴的な色彩は♂に出ることが多いです。
したがって、♀のみでの判断は困難な場合があります。
また、可能な限り♂は複数個体用意の上、比較できると望ましいです。

なお、当サイトでは「採集した現場において、生きた状態で確認が可能な形質」を優先し、太文字での表示としています。

当サイトでは採集または飼育の際に利用されることを前提に想定しています。
このため標本にしたり、解剖したり、顕微鏡を用いないと確認できない形質に関しては、このページでは重要度を下げています。ご了承ください。

確認1 ゴクラクハゼかどうか

ゴクラクハゼか、それ以外のヨシノボリ属かを判定します。
顔のV字バンドと背鰭前方鱗を確認してください。

目にまたがる赤いV字バンド

採集現場において鱗での区別はかなり難しいと思います。
「ゴクラクハゼ」と「その他のヨシノボリ」を区別する場合の判断は、頭部の赤いV字バンドの有無が簡易的に判断できるかもしれません。

ゴクラクハゼ:目と目の間に赤いV字バンドがありません。
ヨシノボリ:目と目の間に赤いV字バンドが入ります。
入る場合は確認2へ

オリジナルの検索表では孔器列と前方鱗を確認していますが、孔器列は生きた状態で目視確認することは困難です。したがって背鰭の前方鱗を確認します。

眼下の孔器列は横列型,背鰭前方鱗は櫛鱗からなる→ゴクラクハゼ
眼下の孔器列は縦列型,背鰭前方鱗は円鱗からなる→確認2

水国用日本産ヨシノボリ属魚類の検索表(暫定第 1 版)
背鰭の前方鱗
櫛鱗

鱗の表面に棘があります。
はっきりしていて目立ちます。

円鱗

表面が滑らかな鱗です。
あまりはっきりとは目立ちません。

眼下の孔器列は横列型,背鰭前方鱗は櫛鱗からなる

ゴクラクハゼ Rhinogobius similis

眼下の孔器列は縦列型,背鰭前方鱗は円鱗からなる 場合

少なくともゴクラクハゼではない ということは判定できました。


確認2 カワヨシノボリかどうか

確認1により、少なくともゴクラクハゼでないことは分かりました。
次に、カワヨシノボリと他種かどうかを判定します。
胸鰭分枝軟条数(胸鰭の筋の本数)を確認してください。

胸鰭を見てください。

胸鰭分枝軟条とは

胸鰭に入る、先端が枝分かれしたスジの数を数えます。
根本の方を数えます。

胸鰭の条数を数えるのはなかなか難しいのですが、ヨシノボリ類を区別する上では重要な特徴です。
これが17本以下であれば、これ以降紹介する黒斑や橙斑などの特徴に該当したとしても、その個体はカワヨシノボリと判定できます。

カワヨシノボリの色彩や模様は不定他のヨシノボリに似ることも多いです。
この特徴を見ることで、紛らしい模様の個体を除外して判定できるようになります。

ごくまれに18本の個体がいるようですが、この場合は判定が困難です。

胸鰭鰭条数 14~17(希に 18)、脊椎骨数 27-28、卵径約 6 x 2mm の大卵
を生む → カワヨシノボリ

胸鰭鰭条数 19 以上(希に 18)、脊椎骨数 26、卵径は大きくても約 2.8 x
0.9mm の小卵を生む →確認3

水国用日本産ヨシノボリ属魚類の検索表(暫定第 1 版)

オリジナルでは脊椎骨数と卵径も確認していますが、この2項目は採集したその場で確認することはできません。
確認する場合、持ち帰って研究室での繁殖や解剖が必要となり、家庭での飼育を目的とした場合の判断には不向きです。したがって胸鰭条数を確認します。

胸鰭分枝軟条数 17本以下の場合

カワヨシノボリ Rhinogobius flumineus

※ごくまれに胸鰭条数が18本の個体がいます。

※本種は西日本で採れることが多いです。東北地方以北には分布しません。
東北地方以北の場合、トウヨシノボリかもしれません?

胸鰭分枝軟条数 18本以上の場合

少なくともカワヨシノボリではない ということは判定できました。


確認3 シマヨシノボリかどうか

確認2により、カワヨシノボリではないことはわかりました。
次に、シマヨシノボリかどうかを判定します。
頬の迷路状および波状線 があるかを確認してください。

頬に赤色の迷路状模様または波状線が多数ある → シマヨシノボリ

いずれもない →確認4

水国用日本産ヨシノボリ属魚類の検索表(暫定第 1 版)

頬に赤色の迷路状模様がある

→シマヨシノボリ Rhinogobius nagoyae

※本種は海に流れ込む河川で採れることが多いです。

ゴクラクハゼも似てるかも?
ゴクラクハゼも模様が似ています。
しかし、目に赤いV字バンドが入らない点で区別できます。

最初の確認で除外できているはずですが、頬の模様だけ見た場合ゴクラクハゼもやや似ています。
シマヨシノボリと好む生息環境が似ているため、同じ川で混ざって取れることも珍しくありません。

目の赤いV字バンドの有無で判定するのが、最も簡易的だと思います。

いずれもない

少なくともシマヨシノボリではない ということは判定できました。


確認4 ルリヨシノボリかどうか

確認3により、シマヨシノボリでないことはわかりました。
次に、ルリヨシノボリかどうかを判定します。
頬に青色小斑点 があるかを確認してください。

生時または生鮮時、頬に輝青色点が散在する(雄で顕著) → ルリヨシノボリ

輝青色点がない →確認5

水国用日本産ヨシノボリ属魚類の検索表(暫定第 1 版)

頬に輝青色点が散在する場合

→ルリヨシノボリ Rhinogobius mizunoi

※本種は渓流のような、河川上流域で採れることが多いです。

ヌマチチブも似てるかも?
ヌマチチブも頬に青い斑点があります。
しかし、目の間に赤いV字バンドがないこと、胸鰭の付け根が鮮やかな橙色に染まることから区別できます。

ヨシノボリの仲間ではありませんが、頬に青い斑点がある という特徴だけ見ればヌマチチブもよく似ているかもしれません。

ルリヨシノボリは主に流れの速い渓流のような環境に生息し、溜め池や湖のような環境にはほとんど生息していません。対して、ヌマチチブは環境適応範囲が広く、様々な環境で見られます。

しかし、目の間に赤いV字バンドがないこと、青い斑点に輝きがなく艶消しであること、胸鰭の付け根が鮮やかな橙色に染まること 3点の特徴で識別可能です。

輝青色点がない

少なくともルリヨシノボリではない ということは判定できました。


確認5 オオヨシノボリかどうか

確認4により、ルリヨシノボリでないことはわかりました。
オオヨシノボリかどうかを判定します。
胸鰭の「’」状斑点と尾の付け根の斑点 を確認してください。胸鰭と尾の付け根に着目します。

胸鰭基底上部に明瞭な円形の黒色斑がある、尾鰭基底に明瞭で太い黒色
横斑がある → オオヨシノボリ

いずれもない →確認6

水国用日本産ヨシノボリ属魚類の検索表(暫定第 1 版)

胸鰭基底上部に明瞭な円形の黒色斑があり、かつ尾鰭基底に明瞭で太い黒色
横斑がある

→オオヨシノボリ Rhinogobius fluviatilis

※胸鰭と尾の付け根、どちらも満たしている必要があります。
どちらか片方しか満たしていない場合は、確認6へ。

注意!トウヨシノボリに激似の個体がいます
トウヨシノボリでも似た黒斑を持つものがいます。
トウヨシノボリでは、尾の付け根の黒斑も似ることがあります。

注意点として、胸鰭付け根の黒斑尾の付け根の黒斑の形状がオオヨシノボリに酷似したトウヨシノボリが一定数存在します。

両方同時に特徴を満たすことは稀ですが、そういった個体もいないわけではないので注意しましょう。
この場合は区別が困難です。

オオヨシノボリであれば、ふつう流れの速い河川で採れることが多いです。
流れの緩やかな河川や、溜め池、湖で採れた場合は、先にトウヨシノボリの可能性を疑ってみると良いかもしれません。

いずれもない場合

少なくともオオヨシノボリではない ということは判定できました。


確認6 クロヨシノボリかどうか

確認5により、オオヨシノボリでないことはわかりました。
クロヨシノボリかどうかを判定します。
体側正中線(体側の中央部)を確認してください。

体側の中央部を見てください。
※♂では目立たない場合があります。

胸鰭の黒斑も特徴的かも
胸鰭の付け根の模様に注目

クロヨシノボリは三日月状の黒斑が胸鰭に入ります。

この黒斑は、乳白色の模様に縁どられることが多いです。

カワヨシノボリもこのような模様を持つことがありますが、胸鰭分枝軟条数からカワヨシノボリでないということが分かっているのであれば、この判定も使えるでしょう。

尾鰭の模様も特徴的かも
オスの尾鰭
メスの尾鰭

クロヨシノボリに関しては、尾部の中央部にだけ点列模様が入る特徴が♂♀ともに安定して見られます。♂の方が顕著に表れます。
この点も参考にすると良いでしょう。

この特徴が不明瞭な場合は、もしかするとトウヨシノボリかもしれません。

体側正中線上に黒色破線が並ぶ、体背側に黒色点が密在する(雌で顕著) → クロヨシノボリ

いずれもない →確認7

水国用日本産ヨシノボリ属魚類の検索表(暫定第 1 版)

正中線が確認できる、または胸鰭に三日月状の黒斑、尾鰭に特徴的な点列が見られる

→クロヨシノボリ Rhinogobius brunneus

※本種は上流の浅い小河川で採れることが多いです。

いずれもない

少なくともクロヨシノボリではない ということは判定できました。


確認7 トウヨシノボリ類かもしれない

ここまでの確認で判定できないとなると、トウヨシノボリ類の可能性がとても高いです。
トウヨシノボリ系のヨシノボリは、同定が非常に難しいとされています。

一方で、特に東日本では珍しいヨシノボリではありません。
ふつうに見られることが多いのも、このトウヨシノボリ類となります。

確認6により、クロヨシノボリでないことはわかりました。
♂個体の尾の付け根のオレンジ色の斑紋の有無を確認してください。

雄の尾鰭基底に橙色斑がない →確認8

大きな橙色班がある →確認11

水国用日本産ヨシノボリ属魚類の検索表(暫定第 1 版)

雄の尾鰭基底に橙色斑がない 場合

トウヨシノボリ、シマヒレヨシノボリ、ビワヨシノボリ、トウカイヨシノボリのいずれかであるところまで絞り込めました。

大きな橙色斑がある 場合

トウヨシノボリ、オウミヨシノボリ、カズサヨシノボリ、クロダハゼのいずれかであるところまで絞り込めました。


確認8 トウヨシノボリかどうか

橙色の斑紋が確認できない場合、トウヨシノボリかどうかを判定します。
第一背鰭の形状を確認してください。

♂の第一背鰭を見てください。
♀の場合判定ができません。

高い烏帽子状
半円形、台形、将棋駒形

雄の第 1 背鰭は高い烏帽子状になる → ヨシノボリ属の一種

雄の第 1 背鰭は低く半円形、台形、将棋駒形で高くならない 場合 → 確認9

水国用日本産ヨシノボリ属魚類の検索表(暫定第 1 版)

雄の第 1 背鰭は高い烏帽子状になる場合

高い烏帽子状

→ヨシノボリ属の 1 種 Rhinogobius sp.(不明種)

※どの種類にも当てはまりませんでした。
この場合、おそらく「トウヨシノボリ」の可能性が高いものと思われます。

雄の第 1 背鰭は低く半円形、台形、将棋駒形で高くならない場合

半円形、台形、将棋駒形

この段階ではまだトウヨシノボリ、シマヒレヨシノボリ、ビワヨシノボリの3択です。


確認9 ビワヨシノボリかどうか

ビワヨシノボリかどうかを判定します。
第一背鰭の鱗と腹部の鱗を確認してください。

しかし、一部の特殊なケースを除き、基本的に鱗を見なくとも採集場所で判定ができます。
琵琶湖および接続水系であればビワヨシノボリ、そうでなければビワヨシノボリではないことがほとんどです。

第一背鰭の付け根 鱗あり
第一背鰭の付け根 鱗無し

第 1 背鰭前方、腹部は無鱗(第 1 背鰭前方に数個の鱗を被ることもある) → ビワヨシノボリ

第 1 背鰭前方、腹部は円鱗を被る → 確認10

水国用日本産ヨシノボリ属魚類の検索表(暫定第 1 版)

第 1 背鰭前方、腹部は無鱗の場合

→ビワヨシノボリ Rhinogobius biwaensis

ビワヨシノボリは琵琶湖固有種

※一部地域に移入例が知られますが、基本的に琵琶湖固有種です。
ごく一部の特殊な事例を除き、ほとんどの場合では琵琶湖以外では見られないと考えて良いです。

第 1 背鰭前方、腹部は円鱗を被る 場合


確認10 シマヒレヨシノボリかトウカイヨシノボリ

シマヒレヨシノボリかトウカイヨシノボリのどちらかの可能性が高いです。
第一背鰭の模様を確認してください。

また、採集場所でも大まかに判定ができます。
岐阜県、愛知県、三重県であればトウカイヨシノボリ、それ以外の地域であればシマヒレヨシノボリの可能性が高いです。

ただし、岐阜県、愛知県、三重県にもシマヒレヨシノボリが移入しているという報告もあるため、産地のみでの判断は誤判断を誘発する可能性があります。

加えて、交雑個体の報告もあるようです。
交雑個体の判定はここでは考慮していません。

第一背鰭に黒色横斑がない
第一背鰭に黒色横斑がある

頭部に前鰓蓋管がある、第 1 背鰭に黒色横斑がない → シマヒレヨシノボリ

頭部に前鰓蓋管がない、第 1 背鰭に黒色横斑が並ぶ → トウカイヨシノボリ

水国用日本産ヨシノボリ属魚類の検索表(暫定第 1 版)

前鰓蓋管は生きた状態で目視確認することは困難なため、ここでは見ません。
確認が必要な場合は研究室に持ち帰って解剖が前提となるため、家庭での飼育を目的とした場合の判断には不向きです。

第 1背鰭に黒色横斑がない 場合

→シマヒレヨシノボリ Rhinogobius tyoni

※本種は近畿~瀬戸内海沿岸地域を中心に分布します。
一部地域に移入例が知られますが、東日本では基本的に見られません。

シマヒレヨシノボリに関しては、第2背鰭に横斑がすべての個体で見られます。
第2背鰭も参照してみてください。

第 1 背鰭に黒色横斑が並ぶ 場合

→トウカイヨシノボリ Rhinogobius telma

※本種は基本的に岐阜・愛知・三重県固有種です。
それ以外の地域では基本的に見られません。

なお、岐阜、愛知、三重の3県いずれでも、シマヒレヨシノボリとの交雑個体が確認されているようです。
どうしても判断に悩む場合は、交雑個体なのかもしれません。


確認11 オウミかカズサかトウかクロダ

トウヨシノボリ、オウミヨシノボリ、カズサヨシノボリ、クロダハゼのいずれかの可能性が高いです。
第一背鰭の形状を確認してください。

♂の第1背鰭の形状を見てください。
♀の場合判定ができません。

半円形、台形、将棋駒形
高い烏帽子状

雄の第 1 背鰭は半円形、台形、将棋駒形、あるいは後端上部がやや伸長
する台形である 場合

半円形、台形、将棋駒形

雄の第 1 背鰭は高い烏帽子状になる 場合

高い烏帽子状

確認12 おそらくトウヨシノボリ

トウヨシノボリの可能性が高いです。
採集した産地を確認してください。

中部地方以西に分布する → トウヨシノボリ類

関東地方以北に分布する → 確認13

水国用日本産ヨシノボリ属魚類の検索表(暫定第 1 版)

中部地方以西に分布する 場合

→トウヨシノボリ類 Rhinogobius sp. OR unidentified

関東地方以北に分布する

トウヨシノボリかクロダハゼまで絞り込めました。


確認13 関東産ならクロダ、それ以外ならトウ

後眼肩甲管を確認してください。

頭部に通常、後眼肩甲管(開孔 K′,L′)がない → クロダハゼ

後眼肩甲管がある → トウヨシノボリ類

水国用日本産ヨシノボリ属魚類の検索表(暫定第 1 版)

とはいうものの、「後眼肩甲管」は生きた状態のまま目視で確認することは困難です。
このため、「クロダハゼ」か「トウヨシノボリ」のどちらかに落とし込めた という判断になります。

「後眼肩甲管」を生きた状態で目視確認することは困難なため、家庭での飼育を目的とする場合は採集した地域で判断するのが現実的な落としどころかなと思います。

採集した地域で判断

採集した地域で判断する場合、「クロダハゼ」は主に関東地方に分布します。
東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、群馬県、栃木県、茨城県で採れたものであれば、クロダハゼの可能性があります。ただし、関東産でも「トウヨシノボリ」の可能性はあります。
それ以外の地域のものは「トウヨシノボリ」の可能性が高いです。

厳密な判断が必要な場合は、標本にする必要があります。

関東平野の止水産の場合

本来であれば、「頭部に通常、後眼肩甲管がないこと」を確認しての判断となります。

しかしこの部位は生きた状態での判断は困難で、飼育目的の場合現実的ではありません。
関東地方の平野部や止水域産ならほぼこちらだと思います。

→クロダハゼ Rhinogobius kurodai

関東以外の産地の場合

本来であれば、「後眼肩甲管がある」ことを確認しての判断となります。

しかし飼育目的の場合現実的ではありません。
東北地方産ならおそらくこちらでしょう。
関東地方産であっても、こちらである可能性はあります。

→トウヨシノボリ類 Rhinogobius sp. OR unidentified


確認14 オウミかカズサかトウ

トウヨシノボリ、オウミヨシノボリ、カズサヨシノボリのいずれかの可能性が高いです。
尾鰭の模様を確認してください。

尾鰭を確認してください。
♀の場合、当てはまらないことがありますので、♂で確認してください

模様あり
模様なし

尾鰭に横線や横点列がある → トウヨシノボリ類

ない → 確認15

水国用日本産ヨシノボリ属魚類の検索表(暫定第 1 版)

尾鰭に横線や横点列がある場合

模様あり

→トウヨシノボリ類 Rhinogobius sp. OR unidentified

尾鰭に横線や横点列がない場合

模様なし

確認15 オウミかカズサかトウ

トウヨシノボリ、オウミヨシノボリ、カズサヨシノボリのいずれかの可能性が高いです。
産地を確認してください。

滋賀県琵琶湖流入河川、千葉県南部山間部、それ以外の地域 からの3択です。

琵琶湖流入河川に生息する → オウミヨシノボリ

房総半島南部の河川に生息する → カズサヨシノボリ

その他の地域に分布する → トウヨシノボリ

水国用日本産ヨシノボリ属魚類の検索表(暫定第 1 版)

琵琶湖流入河川に生息する場合

→オウミヨシノボリ Rhinogobius sp. OM

※基本的に琵琶湖接続水系固有種ですが、全国的に移入が進んでいるようです。
したがって、他地域で見られる可能性もあります。
頬に赤い小斑点が密集して見られるのも特徴の一つです。

房総半島南部の河川に生息する場合

→カズサヨシノボリ Rhinogobius sp. KZ

※本種は千葉県固有種です。

その他の地域に分布する場合


→トウヨシノボリ類 Rhinogobius sp. OR unidentified

トウヨシノボリは特徴が不定です。
どの種類の特徴にも当てはまらなければ、本種という判定になることが多いです。


よくわかった?日本のヨシノボリ

これで本州で見かける日本産ヨシノボリは全種見分けることができます。
採集現場で迷った際に、判断に役立てば幸いです。

なお、どうしても判断が難しい!と感じた場合。

この検索表と照合しても判断が難しい場合は、カワヨシノボリ か トウヨシノボリのどちらかであることが多いかな、と思います。
この2種に関しては、場数を踏んでも判別が難しいです。

胸鰭の条数を数えるのが一番で、一見してもカワヨシノボリの方が胸鰭の条の間隔が広めに見えます。
慣れると顔つきでも何となくわかるようになるので、ぜひ川に繰り出して比較してみてくださいね。

※万が一誤りがあるようでしたら、ご指摘いただけますと助かります。

タイトルとURLをコピーしました