カワヨシノボリ富士型の特徴
カワヨシノボリ富士型は、山梨県と静岡県の一部地域にのみ分布するカワヨシノボリの一型です。
基本的な事項はカワヨシノボリに準じます。
広域分布する無斑型と外見が似ますが、背鰭が伸長しないことがポイントです。
背鰭の伸長が見られない種は止水域を好むことが多いものの、本種は一般的なカワヨシノボリ同様流速のある河川や用水路で見られます。
報文によると、富士型は今のところ”表現型を厳密に定義しない“とされています。
基本情報
学名 | Rhinogobius flumineus |
サイズ | ふつう全長4~6cm程度。 |
食性 | 雑食性。やや肉食傾向で、水生昆虫が主食と思われます。 |
生息環境 | 広域分布する無斑型同様です。 河川中~上流部に主に生息します。 やや流速のある環境を好み、止水にはあまり生息しません。 |
生活史 | 陸封型 |
卵形 | 大卵型 |
項目 | 評価 | 備考 |
---|---|---|
見つけやすさ | 1 | 分布域がやや限られています。 見つけにくいかもしれません。 |
捕まえやすさ | 5 | 簡単に捕まえられます。 |
飼育しやすさ | 2 | 飼育難易度は高めです。 |
餌付きやすさ | 3 | やや餌付きにくい傾向があります。 最初は冷凍赤虫で慣らすと良いです。 |
気性の荒さ | 2 | ヨシノボリにしては比較的おとなしめです。 |
カワヨシノボリ富士型の見分け方
まず本型は山梨県と静岡県に固有です。
それ以外の地域には分布していません。
基本的な判断は、カワヨシノボリに準じます。
♂の第一背鰭は伸長しません。
また尾柄部に橙色斑が入ることがほぼありません。
赤系の発色が弱く、全体的に渋めの発色が特徴です。
カワヨシノボリ以外の他種との識別に関しては、胸鰭の分枝軟条を数えればOKです。
17本以下であれば、少なくともカワヨシノボリであることは判別可能です。
山梨県で見られるカワヨシノボリは全て本型と思われます。
静岡県で見られるのは一部地域となります。
カワヨシノボリ富士型のオスとメス
♂個体
♂は第一背鰭が伸長しません。
一般的な無斑型とは、この第一背鰭の形状で識別可能です。
また橙色斑が表れにくい傾向があり、赤系の発色も控え目です。
♀個体
一般的な無斑型と外見で識別することは困難と思われます。
カワヨシノボリ富士型の分布
ギャラリー
すべて山梨県で採集した個体です。
コメント