カワヨシノボリ赤石型

カワヨシノボリ赤石型 静岡県産

カワヨシノボリ赤石型の特徴

カワヨシノボリ赤石型は、静岡県の一部地域にのみ分布するカワヨシノボリの一型です。
基本的な事項はカワヨシノボリに準じます。

広域分布する無斑型と最もよく外見が似た集団です。
報文によると、赤石型は今のところ”表現型を厳密に定義しない“とされています。

見分け方のコツ!
  • 静岡県の一部地域にのみ見られる、カワヨシノボリの地域変異個体群です。
  • 胸鰭の条数はカワヨシノボリ同様17本以下です。
  • 背鰭と尻鰭の白い縁取りの面積がやや広くなる傾向があります。

基本情報

学名Rhinogobius flumineus
サイズふつう全長4~6cm程度。
食性雑食性。やや肉食傾向で、水生昆虫が主食と思われます。
生息環境広域分布する無斑型同様です。
河川中~上流部に主に生息します。
やや流速のある環境を好み、止水にはあまり生息しません。
生活史陸封型
卵形大卵型
カワヨシノボリ赤石型 評価
項目評価備考
見つけやすさ1分布域がやや限られています。
見つけにくいかもしれません。
捕まえやすさ5簡単に捕まえられます。
飼育しやすさ5標準的な設備で簡単に飼育でき、丈夫です。
餌付きやすさ5人工餌にも容易に餌付きます。
気性の荒さ2ヨシノボリにしては比較的おとなしめです。

捕まえやすさや飼育しやすさなどの基本的な性質は、一般的なカワヨシノボリである無斑型と特に何も変わらないようです。

カワヨシノボリ赤石型の生息環境

浅くて流れの速い河川に分布しているようです。
生息傾向は、一般的なカワヨシノボリと特に変わらないようです。

このポイントではオオヨシノボリと同所的に見られました。
単純な数だけでいえば、オオヨシノボリよりも多く見られました。

報文

吉郷英範,分布域東限に生息するカワヨシノボリ(硬骨魚類綱:スズキ目ハゼ科)の形態,比和科学博物館研究報告 第52号 別冊,2011

※より詳しい特徴は上記報文の「記載」を参照すると良いでしょう。


カワヨシノボリ赤石型の見分け方

まず、本型は静岡県の一部地域に固有です。
基本的な判断はカワヨシノボリに準じます。

♂の第一背鰭は無斑型ほど伸長しません。
富士型よりは伸長します。

最大の特徴として、第1背鰭、第2背鰭、尻鰭を縁取る乳白色の面積がやや広いようです。

カワヨシノボリ以外の他種との識別に関しては、胸鰭の分枝軟条を数えればOKです。
17本以下であれば、少なくともカワヨシノボリであることは判別可能です。

外観は無斑型と極めてよく似ています。
遺伝的には区別ができるようですが、産地情報が無い場合、正直外見での区別は困難だと思います。

背鰭と前方鱗
♂の第1背鰭
背鰭前方鱗

赤石型の♂の第1背鰭はあまり伸長しない傾向があります。

背鰭前方鱗は6~8枚で、エラブタの左右を結んだ線上を超えることが多いようです。


カワヨシノボリ赤石型のオスとメス

♂個体

背鰭・尻鰭の縁辺の白い面積がやや広い傾向があるようです。
第1背鰭の伸長もやや弱めです。
しかしながら、無斑型との決定的な識別は困難と思われます。

♀個体

♀は背鰭が丸く、伸長しません。

一般的な無斑型と外見で識別することは、♂よりもさらに困難と思われます。


カワヨシノボリ赤石型の分布

分布域

静岡県

※全域ではなく、一部地域にのみ分布します。

ギャラリー

すべて静岡県で採集した個体です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました