クロヨシノボリ採集記@千葉県 南部

海ほたる。奥に見えるは房総半島。

どうも、サビぬきです。

ここのところトウヨシノボリ続きでしたが、そろそろ別のヨシノボリを狙ってみたくなりました。

というわけで、そういえば手元に居なかったクロヨシノボリを、かなり久しぶりに狙ってみます。
以前、福井県で狙ってみたのですが未捕獲なこともあり、一般的な種類の中では一番捕獲難易度が高いかな、というイメージです。

関東地方では神奈川県と千葉県での生息が知られており、今回は千葉県に行ってみることにしました。

クロヨシノボリは南方の沿岸域に広く分布するヨシノボリです。
比較的上流域を好む傾向がありますが、流程の短い河川であれば海に近くても見られることがあります。

千葉の海辺。夏ですね。

いざ現場へ

というわけで現場に向かいます。

当初、目を付けていた河川があったのですが、道中で「これは、いる」と確信をもって言える様相の川を発見。

確実な記録がある川とどちらに行くか少し悩みましたが、徒歩で行ける範囲に2本、条件のよさそうな川があったので己の勘を信じることにしました。

早速網を振るってみると。

クロヨシノボリ・・・ではない。

ハゼが入りましたがクロヨシノボリではありません。
映りがやや悪いのですが、頬の斑点が大きめで散在するのでチチブだと思います。

チチブとヌマチチブは非常によく似ていますが、このポイントはかなり河口に近い下流域であり、このこともチチブである裏付けになるかなと思います。

よく見ると足元でハゼ類の稚魚がたくさんいます。

掬ってみると・・・網の目をすり抜けてしまうレベルの小ささです。
あまりにも小さすぎて写真に写りませんでしたが、目の間にV字バンドらしきものと、尾の付け根に上下の黒斑があることから、おそらくクロヨシノボリの可能性が高いと思われました。

たぶん、春生まれの稚魚が海で育ち、川へと上るまさにそのポイントなのでしょう。

しかし、網の目をすり抜けるほど小さくてはちょっと考えものです。
しばらくガサガサを続けてみましたが、チチブとスジエビばかり。

なので隣の川に移動します。

2本目の川

最初のポイントより少し大きいかな・・・?
稚魚がたくさんいます。

しかし川底に大きめのそれらしき影が。
石の下に隠れたので、それを狙って掬ってみます。

とれた。

2匹採れました。
目標のクロヨシノボリです。

このポイントでの採り方が分かってくると、立て続けに採れます。
よく見るとかなりの数がいるようで、クロヨシノボリが”湧いて”いるようなポイントでした。

普段見かけることは少ないものの、居るところにはむちゃくちゃ居る タイプみたいですね。

石の下をひっくり返すと居る感じ。
必要数だけ選別します。
クロヨシノボリ♂
クロヨシノボリ♀

あと実はこの川、あとで地図を振り返ると地図に記載のない川 でした。
これは現場に行かないと分かるはずがありません。

やはり信じられるものは、己の勘ですね。

クエストクリア

2本目の川で狙いのクロヨシノボリが採れたため、残りの時間はちょっと投げ釣りをしてみることにしてみました。

先に昼飯

アジのタタキ丼

やはり海鮮は旨いですね。
海沿いの地域の海鮮丼は最高です。

釣り編

シロギスやイトヒキハゼを狙ってみます。

・・・つれないなぁ。

釣果は、クサフグが1匹釣れたのみでした。渋っ。

岸壁にはよく見るとサツキハゼが群れていました。
流石に釣るのは難しい。

房総の夏。

クロヨシノボリの採集がメインだったので良しとします。
千葉県はカズサヨシノボリの分布域でもあるので、そちらの新規開拓をしても楽しいかもしれませんね。

夕飯

最後は煮干しのよく効いたラーメンで〆。
成果があった採集の後のラーメンは最高ですね。

リザルト

今回採れた個体をじっくり見てみましょう。

♂個体

発色の良い♂
傷が多いものの、特徴は良く出ている♂

尾鰭の中央部にのみ点列模様が入ります。
上端部と下端部は不明瞭になる点に注目してみましょう。

♀個体

黄色味の強い♀
ちょっと色が薄目な♀

♀個体では、尾の付け根の斑点が明瞭です。
カタカナの「ハ」を横倒しにしたような、上下で2つの黒斑が入ります。

クロヨシノボリは南方系の種類であり、本州で出会うのはなかなか難しい種類だと思います。
黒潮の蛇行に併せた分布をとると言われており、実際に黒潮の影響を受けやすい千葉、静岡(伊豆)、和歌山方面では比較的見つけやすいみたいですね。

それでは今回はこの辺で。
次回の更新をお楽しみにー。

コメント

タイトルとURLをコピーしました