よもやま話 陸封型のルリヨシノボリ 回遊型のヨシノボリは、ダムの建設などにより陸封化することがあります。陸封型のルリヨシノボリについて、その成因と飼育中の個体の画像をまとめました。 2022.07.31 よもやま話
ヨシノボリ図鑑 ビワヨシノボリ ビワヨシノボリは琵琶湖固有のヨシノボリです。オスの第2背ビレは著しく長く伸長します。普段は琵琶湖深くに棲み、例年5~7月にかけて一斉に湖岸に現れます。 2022.06.10 ヨシノボリ図鑑
ヨシノボリ図鑑 オウミヨシノボリ オウミヨシノボリは琵琶湖水系固有のヨシノボリです。頬に赤い斑点が密集する点が特徴です。本来は固有種ですが、全国各地に移入しています。 2022.06.10 ヨシノボリ図鑑
ヨシノボリ図鑑 アオバラヨシノボリ アオバラヨシノボリは沖縄本島北部にのみ生息する、やんばる固有の貴重な陸封型ヨシノボリです。目立った色柄が入らず、透明感のある色彩が特徴です。 2022.04.21 ヨシノボリ図鑑
ヨシノボリ図鑑 カワヨシノボリ無斑型 カワヨシノボリは西日本では一般的なヨシノボリです。色彩や斑紋は不定ですが、胸ビレの条数が17本以下である点で区別可能です。一生を河川で過ごします。 2022.04.18 ヨシノボリ図鑑
ヨシノボリ図鑑 トウヨシノボリ トウヨシノボリは全国でふつうに見られるヨシノボリです。橙色斑が特徴とされますが絶対ではありません。区別は難しく、複数種を内在する可能性が疑われています。 2022.04.18 ヨシノボリ図鑑
ヨシノボリ図鑑 クロダハゼ クロダハゼはかつて「トウヨシノボリ偽橙色型」と呼ばれた、関東平野に暮らすヨシノボリの1種です。関東では流れの緩い河川や溜め池で普通に見られます。 2022.04.18 ヨシノボリ図鑑
ヨシノボリ図鑑 シマヒレヨシノボリ シマヒレヨシノボリは関西~瀬戸内海沿岸に広く分布する、西日本では一般的によく見られるヨシノボリです。流れが緩い河川下流や溜め池を好みます。 2022.04.18 ヨシノボリ図鑑