カワヨシノボリ5型比較

どうも、サビぬきです。
今回は5型あると言われるカワヨシノボリを比較してみようと思います。

やっとこさ、全国駆け回って5型全部集め、画像を用意しました!

▼カワヨシノボリの基本情報はこちら

カワヨシノボリは外観や模様が不定なため、色模様での判定は基本的に難しいヨシノボリです。
しかし全国各地に、いくらかの傾向を持った集団が棲み分けられていると考えられており、少なくとも5集団存在する と言われています。

今回の記事では、その5型を実際に集めてみました。
5型の写真をお届けしようと思います。

カワヨシノボリ5型
無斑型
斑紋型
壱岐佐賀型
富士型
赤石型

この5型の他に、「不明型」とされる詳細不明の個体群もいくつか知られています。

カワヨシノボリ無斑型 石川県産

無斑型 石川県産

最も広範囲に分布が見られる、一般的なカワヨシノボリです。

このタイプが基本形と言え、単に「カワヨシノボリ」と言えば、ふつう無斑型を指すと思います。

無斑型の特徴
最も広範囲でふつうに見られるカワヨシノボリ
  • 第一背鰭に目立つ斑が入りません。
  • 日本海側では富山県以西、太平洋側では静岡県以西に自然分布します。
  • 西日本では比較的数多く見られる普通種です。
  • 関東地方でも一部地域で人為移入した個体群が知られます。
無斑型♂ 石川県産
無斑型♀ 石川県産
無斑型♂ 岐阜県産
無斑型♀ 岐阜県産
背鰭と前方鱗
♂の第1背鰭
背鰭前方鱗

無斑型の成熟した♂の第1背鰭は「烏帽子型」と言われるほど、伸長する傾向があります。

背鰭前方鱗は5~8枚で、エラブタの骨の左右を結んだ線上を超えないことが多いようです。

無斑型のうち、北陸および伊勢湾に分布する個体群は、広範囲に分布する個体群と遺伝的に差異が見られるようです。このため2グループに分けるとする見解があります。

当サイトでカワヨシノボリとして紹介している個体は主に石川県産の個体であるため、前者の個体群に該当すると思います。

少なくとも採集する上では外見上の違いは認められないように思うので、当サイトではどちらも無斑型として紹介します。

カワヨシノボリ斑紋型 島根県産

斑紋型 島根県産

山陰地方~九州北部に分布する一型です。

基本的な見た目は無斑型とほとんど変わりませんが、♂の第一背鰭に目立つ黒斑が乗るのが最大の特徴です。

♀に関しては、ほとんど違いが無いように見えます。

斑紋型の特徴
山陰~九州北部限定のカワヨシノボリ
  • ♂の第一背鰭に目立つ黒斑が入るのが最大の特徴です。
  • 鳥取県、島根県、広島県、山口県、福岡県にのみ分布します。
  • 島根県では無斑型との棲み分けがみられるようです。
斑紋型♂ 島根県産
斑紋型♀ 島根県産
背鰭と前方鱗
♂の第1背鰭
背鰭前方鱗

斑紋型の♂の第1背鰭は無斑型に比べると伸長しない傾向があります。
♂では黒い斑が入る点が最大の特徴です。

背鰭前方鱗は6~8枚で、エラブタの骨の左右を結んだ線上を超えることが多いようです。

カワヨシノボリ壱岐佐賀型 佐賀県産

壱岐佐賀型 佐賀県産

九州地方北部に分布する一型です。
斑紋型よりもさらに西寄りに分布が見られます。

カワヨシノボリらしく流速のある河川に生息しますが、外観は止水性ヨシノボリのようにやや寸胴で丸みがあり、♂の第一背鰭も伸長が見られません。

壱岐佐賀型の特徴
九州北部限定のカワヨシノボリ
  • ♂の第一背鰭が丸く、寸胴な体型をしています。
  • 尾の付け根の橙色斑が他の型よりも目立ちやすい傾向があります。
  • 佐賀県、長崎県にのみ分布します。
壱岐佐賀型♂ 佐賀県産
壱岐佐賀型♀ 佐賀県産
背鰭と前方鱗
♂の第1背鰭
背鰭前方鱗

壱岐佐賀型の♂の第1背鰭はほとんど伸長しません。

背鰭前方鱗は9~19枚と多く、エラブタの左右を結んだ線上に達することがあるようです。

カワヨシノボリ富士型 山梨県産

富士型 山梨県産

山梨県と静岡県の一部地域に分布する一型です。

無斑型に非常によく似ますが、♂の第1背鰭があまり伸長しないという特徴があります。

第1背鰭が伸長しないヨシノボリは止水域を好む傾向がありますが、富士型も一般的なカワヨシノボリ同様、流速のある河川を好むようです。

富士型の特徴
山梨と静岡限定のカワヨシノボリ
  • ♂の第一背鰭が伸長しない傾向があります。
  • 尾鰭の付け根に橙色の斑点はほとんど入りません。
  • 山梨県、静岡県にのみ分布します。
富士型♂ 山梨県産
富士型♀ 山梨県産
背鰭と前方鱗
♂の第1背鰭
背鰭前方鱗

富士型の♂の第1背鰭はあまり伸長しない傾向があります。

背鰭前方鱗は6~8枚で、エラブタの左右を結んだ線上を超えないことが多いようです。

カワヨシノボリ赤石型 静岡県産

赤石型 静岡県産

静岡県の一部地域に分布する一型です。
無斑型と大変よく似ており、産地情報がないとなかなか区別が難しいです。

尾鰭の付け根に橙色の斑が入る個体が多いように思えます。

また、第1背鰭と第2背鰭、尻鰭をふちどる乳白色部の面積が、他の型より広いようです。
(正直無斑型とあんまり区別付かないです・・・)

赤石型の特徴
静岡限定のカワヨシノボリ
  • 無斑型に極めてよく似ます。産地で判断する方が正確かもしれません。
  • ♂の第一背鰭は無斑型ほど伸長しません。富士型よりは伸長するようです。
  • 第1背鰭、第2背鰭、尻鰭をふちどる乳白色の面積がやや広いようです。
  • 静岡県にのみ分布します。
赤石型♂ 静岡県産
赤石型♀ 静岡県産
背鰭と前方鱗
♂の第1背鰭
背鰭前方鱗

赤石型の♂の第1背鰭はあまり伸長しない傾向があります。

背鰭前方鱗は6~8枚で、エラブタの左右を結んだ線上を超えることが多いようです。


カワヨシノボリ不明型

詳細不明と言われる個体群です。

福井県、長野県と静岡県の一部地域、長崎県福江島の個体群が該当するようです。
今後の研究が進むことで、それ以外の地域でも見つかるかもしれません?

長野県産 ※南部
長野県産 ※諏訪湖以北
長崎県 福江島産

カワヨシノボリ5型まとめ
要するにこれだけ覚えればOK
  • 無斑型 最も広範囲に分布。その辺で採れるやつはだいたいこいつ。
  • 斑紋型 山陰~九州北部にかけて分布。背鰭に黒斑が入るやつ。
  • 壱岐佐賀型 九州北部に分布。ちょい西寄りの背鰭が丸くずんぐりしたやつ。
  • 富士型 山梨県と静岡県に分布。無斑型に似るが、背鰭が丸い感じがする。
  • 赤石型 静岡県の一部地域に分布。見た目はほぼ無斑型そっくり。

今回の記事で紹介した5型の表現は、次の論文に基づいています。
ここで紹介した表現型に関しては、今のところ厳密には定義しないことになっているようです。

参考文献

吉郷英範,分布域東限に生息するカワヨシノボリ(硬骨魚類綱:スズキ目ハゼ科)の形態,比和科学博物館研究報告 第52号 別冊,2011

※カワヨシノボリの分類には諸説あります。
もし誤りがありましたら、コメント欄でご指摘いただけますと幸いです。


採集紀行

富士型、赤石型、斑紋型の3型は、このサイト開設以後に採集したものなので、記録を残しています。
採集の過程もぜひご覧ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました