サビぬき

採集紀行

カワヨシノボリ(富士型)採集記@山梨県

山梨県でのカワヨシノボリ採集記録です。いわゆる富士型と呼ばれる、背ビレの形状が特徴的な集団が今回の狙いです。用水路に焦点を絞って探索してみました。
よもやま話

ヨシノボリの卵

ヨシノボリの3種類の卵についてまとめてみました。卵のサイズによって、育成難易度が変わります。大卵型と中卵型はまだ容易ですが、小卵型は難易度高めです。
採集紀行

ルリヨシノボリ採集記@静岡県 東部

静岡県東部、即ち伊豆方面でのルリヨシノボリ採集記録です。今回は小ぶりの個体を狙ってみました。朝は釣りに始まり、後半にガサガサ。水中写真も多めです。
採集紀行

クロダハゼ採集記@栃木県 南部

栃木県でのクロダハゼ採集記録です。このポイントの個体は赤みが強く、アゴ下に赤い斑点が入るちょっと変わった個体が多く見られました。
採集紀行

オオヨシノボリ採集記@新潟県 中部

新潟県でのオオヨシノボリ採集記です。本当はルリを狙ったつもりなのですが、オオが採れました。ダム湖上流河川であることから、陸封型の個体群と思われます。
よもやま話

福島県産トウヨシノボリ徹底比較

福島県産のトウヨシノボリを6産地分集めて徹底比較。同じ福島県産でも産地や生息環境により変異が大きく、トウヨシノボリの多様性が垣間見えます。
よもやま話

ボウズハゼ

ボウズハゼはヨシノボリにやや似たハゼです。つるつるした頭と、口も吸盤になっている点がヨシノボリとの相違点です。水槽ではコケ取り役としても優秀です。
ギャラリー

ギャラリー掲載用投稿ページ

「みんなで作る!ヨシノボリギャラリー」掲載用の投稿ページです。ギャラリーに手持ちのヨシノボリを載せたい方はこちらから画像を投稿ください。
採集紀行

トウヨシノボリ採集記@福島県北東部

福島県のトウヨシノボリ採集記録第4弾。今回は北東部、宮城県寄りのエリアになります。両側回遊型の集団と思われ、全体的に大柄で♂の背ビレは伸長します。
よもやま話

ヨシノボリの餌について

ヨシノボリがよく食べる餌を紹介。ヨシノボリの餌は昆虫原料が主成分であることが重要です。食べてくれなくて困ったときは、これらの餌を試してみてください。