どうも、サビぬきです。
今回も久しぶりの離島遠征・・・ではあるのですが、採集がメインではありません()
今回の遠征先は、新潟県の離島、佐渡島です。
家庭の事情で佐渡島に渡る用事があり、今回はそのついでに採集してきた結果をお送りする感じとなります。
3日間ほど滞在していたのですが、初日はお手伝いのみで終了。
実質的に採集に動けたのは3時間ほどでした。
短期決戦
今回は使える時間が短いので、短期決戦。
佐渡島にはトウヨシノボリ、シマヨシノボリ、ルリヨシノボリ、クロヨシノボリが分布するとされています。
今回はこのうち、トウヨシノボリに対象を絞ってみました。
それでは早速網を振ってみましょう。
・・・最初は意外と魚が入りませんでしたが、5分ほど振っていると。
採れました。
一応、狙い通りのトウヨシノボリです。
このポイントでも、コツを抑えると割と簡単に採れるようでした。
サイズを選ばなければ、そこそこの数は居るようです。
もう少し大きな個体が欲しいなーと思いつつ、引き続き網を振ってみると・・・。
シマヨシノボリが入りました。
前回の和歌山遠征では、メインターゲットの一つとしたヨシノボリです。
佐渡島にもいるようですね。
狙っていた、そこそこいいサイズのトウヨシノボリ♂が採れました!
これならいい感じに特徴が観察できそうです。
下に居るのはシマヨシノボリ。
このポイントでは、圧倒的にトウが多く、たまにシマが混じる感じのポイントのようでした。
リザルト
今回は使える時間が短かったので、採集はこれで終了。
採れた個体をじっくり見てみましょう!
佐渡島産トウヨシノボリ
今回採集した個体は、海に注ぎこむ河川の支流で採れた個体です。
♂の背鰭は伸長し、上あごも突出する形態から、典型的な両側回遊型の個体群と思われます。
佐渡島産シマヨシノボリ
前回、和歌山県では黒潮の影響があるかも?と考えて狙いましたが、今回はふつうのものと思われるのでターゲット外。
実際採れて観察しましたが、見た目通り標準的な個体だと思います。
しかしこれはこれで、佐渡島産シマヨシノボリということで貴重な記録かもしれません?
佐渡編、続く・・・かも?
今回の採集はスケジュールの都合上短時間でしたが、なんだかんだで佐渡島は家庭の事情で今後も何度か訪れそうな予感です。
佐渡島と言ってもなかなか広いので、次回は異なるエリアでの採集成果をお届けできればと思います。
たぶん、そのうちまた訪れる気がします。
それでは今回はこの辺で!
次回の更新をお楽しみに。
コメント