サビぬき

採集紀行

クロヨシノボリ採集記@千葉県 南部

千葉県でのクロヨシノボリ採集記録です。本州で見つけるのはやや難しい種類ですが、黒潮の影響を受ける地域で見られやすいです。地図にない川で見つけました。
採集紀行

トウヨシノボリ採集記@福島県 北部

福島県のトウヨシノボリ採集記録第3弾。今回は北部に向かいます。どことなく白みの強い個体が多い印象で、頬は無地。背ビレは丸く、下顎突出となるようです。
よもやま話

コケ掃除 ~劇的before-after~

ヨシノボリを飼育していると何かと厄介なコケ。ひどくコケにまみれた水槽を、ものの15分程度でキレイに掃除してみました。
よもやま話

ゴクラクハゼ

ゴクラクハゼはヨシノボリによく似たハゼです。ヨシノボリと同じRhinogobius属の近縁種ですが、目の間に赤いV字バンドが無いことで区別できます。
よもやま話

陸封型のルリヨシノボリ

回遊型のヨシノボリは、ダムの建設などにより陸封化することがあります。陸封型のルリヨシノボリについて、その成因と飼育中の個体の画像をまとめました。
採集紀行

ヨシノボリ釣り@群馬県 東部

群馬県のトウヨシノボリ釣行記。今回は敢えて網ではなく”釣り”でヨシノボリを狙ってみます。群馬県のトウヨシノボリは形質が安定しない印象です。
採集紀行

トウヨシノボリ採集記@福島県 南部

福島県のトウヨシノボリ採集記録第2弾、南部地方での記録です。本来は北部に向かう予定でしたがゲリラ豪雨で急遽南に。ついでにフクドジョウも採れました。
採集紀行

ビワヨシノボリ採集記@滋賀県 琵琶湖

5月の大遠征。2日目は滋賀県でビワヨシノボリとオウミヨシノボリを採集しました。ほぼ丸1日、琵琶湖での採集記録です。
採集紀行

魚津水族館&クロヨシノボリ採集記@富山&福井

5月の大遠征。福井県にクロヨシノボリ、滋賀県にビワヨシノボリ&オウミヨシノボリを狙った遠征の記録です。初日はほとんど魚津水族館です。
ヨシノボリ図鑑

ビワヨシノボリ

ビワヨシノボリは琵琶湖固有のヨシノボリです。オスの第2背ビレは著しく長く伸長します。普段は琵琶湖深くに棲み、例年5~7月にかけて一斉に湖岸に現れます。