採集紀行

採集紀行

カワヨシノボリ(斑紋型)採集記@島根県 後編&ゴビウス

カワヨシノボリ斑紋型の採集記録です。東京からサンライズ出雲に乗ってそのまま島根入り。背鰭の違いを現地で確かめてみました。2日目はゴビウスにも寄りました。
採集紀行

オガサワラヨシノボリ観察記@すみだ水族館+島根県遠征 前編

小笠原諸島固有のヨシノボリ「オガサワラヨシノボリ」を展示している東京のすみだ水族館に行ってきました。写真盛りだくさんでお届けの上、次の旅の伏線もあったり。
採集紀行

カワヨシノボリ(赤石型)採集記@静岡県中部

静岡県でのカワヨシノボリ採集記録です。赤石型と呼ばれる集団が今回の狙いです。一度採れたことがある川でも、いつでも採れるとは限りません。
採集紀行

カワヨシノボリ(富士型)採集記@山梨県

山梨県でのカワヨシノボリ採集記録です。いわゆる富士型と呼ばれる、背ビレの形状が特徴的な集団が今回の狙いです。用水路に焦点を絞って探索してみました。
採集紀行

ルリヨシノボリ採集記@静岡県 東部

静岡県東部、即ち伊豆方面でのルリヨシノボリ採集記録です。今回は小ぶりの個体を狙ってみました。朝は釣りに始まり、後半にガサガサ。水中写真も多めです。
採集紀行

クロダハゼ採集記@栃木県 南部

栃木県でのクロダハゼ採集記録です。このポイントの個体は赤みが強く、アゴ下に赤い斑点が入るちょっと変わった個体が多く見られました。
採集紀行

オオヨシノボリ採集記@新潟県 中部

新潟県でのオオヨシノボリ採集記です。本当はルリを狙ったつもりなのですが、オオが採れました。ダム湖上流河川であることから、陸封型の個体群と思われます。
採集紀行

トウヨシノボリ採集記@福島県北東部

福島県のトウヨシノボリ採集記録第4弾。今回は北東部、宮城県寄りのエリアになります。両側回遊型の集団と思われ、全体的に大柄で♂の背ビレは伸長します。
採集紀行

クロヨシノボリ採集記@千葉県 南部

千葉県でのクロヨシノボリ採集記録です。本州で見つけるのはやや難しい種類ですが、黒潮の影響を受ける地域で見られやすいです。地図にない川で見つけました。
採集紀行

トウヨシノボリ採集記@福島県 北部

福島県のトウヨシノボリ採集記録第3弾。今回は北部に向かいます。どことなく白みの強い個体が多い印象で、頬は無地。背ビレは丸く、下顎突出となるようです。